森田療法研究所

TOPICS

コロナパンデミックと森田療法(4)-DV防止、虐待防止のために- 2020/04/09

コロナパンデミックと森田療法(4)
-DV防止、虐待防止のために-
森田療法研究所・北西クリニック 北西憲二

閉鎖的な状況では、今まで顕在化しなかった家族の問題点が浮かび上がってきます。そして家族のメンバー同士が、お互いの言動に注意を向き、それにゆさぶられます。

それぞれの家族のメンバーが不安となり、いらだち、落ち込んでいるときは、それが感染し、家族メンバー間で、緊迫した状況になります。

そこでは二つの行動が起こります。一つは、お互いが回避し、関係が断絶することです。

もう一つの現象も深刻です。言葉、行動などによる配偶者、子どもへの攻撃です。それが暴力となり、DVとなります。子どもにその攻撃が向けられると虐待となります。

そしてこれも逆説的ですが、配偶者だけ、家族だけの話し合いは、危険を伴います。お互いの意見の違いが表面化し、それが暴力などを誘発するのです。

それよりも、具体的に日々の生活を維持するための作業を分担し、そこでの活動に注意を向ける方がよいでしょう。

そのような試みが、家族が陥っている悪循環を打破することを可能とします。またお互いが意識し、一人での時間、活動する時間を持つことです。

読書、散歩、その他の活動などです。これがお互いの適度な距離を保つことが出来やすくするのです。

(2020/04/09)

CONTENTS

  • お知らせ

    • 診療についてのお知らせ
  • 森田療法について

    • 森田療法とは
    • 森田療法で行う事
    • 現代社会と森田療法
    • うつ病の時代と森田療法
  • 当研究所の森田療法

    • 新しい森田療法
    • 日記療法について
    • 治療の前に
    • 治療システムの紹介
  • 森田療法研究所について

    • 研究所理念
    • スタッフプロフィール
    • アクセスマップ
  • 関連書籍・文献紹介

  • 心の悩みFAQ

    • 親と子供への森田療法
    • うつ病に対する森田療法
  • 診療日のお知らせ

  • ブログロール

    • メンタルヘルス岡本記念財団
    • NPO法人生活の発見会
  • お問い合わせ

GO to TOP

MORITA THERAPY INSTITUTE